流入側は、電磁弁での制御になるので、電磁弁制御用の電極が必要になります。
下記に参考用系統図を挙げてみます。
【1槽式の場合】

図では電極4P仕様になっていますが、ここは5Pでもかまいません。
電極は4P(5P)+3Pの2つ必要です。
図にはないですが、電磁弁の先にボールタップをつけるのが一般的です。
この場合のボールタップは、電磁弁が故障したときの緊急停止用という用途になります。
【2槽式の場合】

図では電極4P仕様になっていますが、ここは5Pでもかまいません。
電極は4P(5P)+3P×2槽分が必要です。
図にはないですが、電磁弁の先にボールタップをつけるのが一般的です。
この場合のボールタップは、電磁弁が故障したときの緊急停止用という用途になります。
※間違えないで頂きたいのは、2槽式で連通管でつながっているからと、片方にしか電極設置を考えていない方がいらっしゃいますが、それでは2槽式の制御になりませんので、両方に電極は必要です。
※4P(5P)+3Pの電極ホルダーを1つでまとめようと、電極棒の兼用をする方がいらっしゃいますが、電極棒の兼用は通常はNGです。
最近の制御盤は、CPU基板制御になっているため、基板がショートしてしまう恐れがあります。
電極の役割は、給水ポンプを使用するときの電極を参照ください。